阿波池田散策 <徳島県三好市> 土讃線で高知県高知市へ向かう途中、阿波池田で下車し町内散策した。 2022年7月19日 徳島県三好市 関連 四国横断の旅 7月19日 土讃線の旅 琴平~高知 https://shashinkairo2.seesaa.net/article/202208article_5.html 四国横断の旅 土讃線 … トラックバック:0 コメント:0 2022年08月14日 散策 続きを読むread more
四国横断の旅 7月19日 土讃線の旅 琴平~高知 四国横断の旅7月19日 土讃線の旅 琴平~高知 土讃線で香川県琴平町から高知県高知市まで旅をした。 阿波池田で途中下車し町内散策。 関連 四国横断の旅 土讃線 https://shashinkairo2.seesaa.net/article/202208article_1.html 琴平駅を出発 … トラックバック:0 コメント:0 2022年08月14日 散策 続きを読むread more
旧金毘羅大芝居(金丸座)跡地 天保6年(1835)に建てられた、現存する日本最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)の跡地を訪れた。「金丸座」の名称は明治33年につけられたもの。 旧金毘羅大芝居(金丸座)跡地について ここは日本最古(一八三五年完成)の芝居小屋のあったところです。 当時千両役者のほとんどはここの芝居小屋で得意の芸を演じました。 江… トラックバック:0 コメント:0 2022年08月13日 史跡 続きを読むread more
四国横断の旅 7月18日 琴平散策 四国横断の旅7月18日 琴平散策 香川県琴平町で金刀比羅宮の見残し狛犬探訪と松尾寺などを散策した。 関連 四国横断の旅 土讃線 https://shashinkairo2.seesaa.net/article/202208article_1.html 大門 御前四段坂のブロンズ狛犬 [… トラックバック:0 コメント:0 2022年08月13日 散策 続きを読むread more
四国横断の旅 7月17日 往路 四国へ 四国横断の旅7月17日 往路 四国へ 岡崎で朝カフェのあと、在来線で四国へ向かう 関連 四国横断の旅 土讃線 https://shashinkairo2.seesaa.net/article/202208article_1.html 朝カフェ 金山でJRに乗換え 車窓 名古屋… トラックバック:0 コメント:0 2022年08月11日 散策 続きを読むread more
四国横断の旅 土讃線 四国横断の旅 土讃線 7月17日往路 四国へ 7月18日琴平散策 7月19日土讃線の旅 琴平~高知 7月20日高知市散策 7月21日土讃線の旅 高知~波川~琴平 7月22日休養日 7月23日琴平散策 再 7月24日復路 横浜へ トラックバック:0 コメント:0 2022年08月11日 散策 続きを読むread more
ムラサキシジミ(紫小灰蝶) 翼を痛めた天使のようなムラサキシジミ(紫小灰蝶) 2022年5月5日 町田市三輪町 トラックバック:0 コメント:0 2022年05月07日 蝶 続きを読むread more
イチハツ(一初) イチハツ(一初、一八、鳶尾草)は、中国原産の植物で、古く室町時代に渡来し、観賞用として栽培されてきた。 アヤメの類で一番先に咲くので、「一初(イチハツ)」の名がある。 村山富市元首相を思い出す。 2022年5月5日 町田市三輪町 トラックバック:0 コメント:0 2022年05月06日 花 続きを読むread more
アヤメ(菖蒲) いずれ菖蒲か杜若と言われ、区別がつけ難いが、見分け方がある。 菖蒲(アヤメ)は、外花被片に網目模様があり、乾いた所に育つ。 杜若(カキツバタ)は、外花被片に白い斑紋があり、水中や湿った所に育つ。 2022年5月5日 町田市三輪町 トラックバック:0 コメント:0 2022年05月06日 花 続きを読むread more
藤沢宿周辺まちあるきとひなめぐり 「藤沢のひなめぐり2022」開催中の藤沢宿周辺を、江の島・藤沢ガイドクラブのガイドであり、三溪園ガイドボランティアの堀さんの案内でまちあるきした。藤沢の歴史と文化をたっぷりと味わった一日であった。 2022年3月2日 藤沢宿とは 藤沢宿は慶長6年(1601年)東海道五十三次の6番目の宿場町として誕生しました。遊行… トラックバック:0 コメント:1 2022年03月03日 散策 続きを読むread more