仁淀川を渡る 四国横断の旅で高知県吾川郡いの町を散策の途中、吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川の仁淀川を渡った。 仁淀川 仁淀川(によどがわ)は、四国の愛媛県・高知県を流れる一級河川で、愛媛県内では面河川(おもごがわ)と呼ばれる。流域面積1,560km2、石鎚山などの源流から太平洋に注ぐ河口まで流路延長124km。吉野川・四万十川に次ぐ… トラックバック:0 コメント:0 2022年08月17日 散策 川 続きを読むread more
いの町散策 <高知県いの町> 四国横断の旅で高知県吾川郡いの町を散策した。いの町は高知県の町村では最大人口の町。 土讃線の波川駅を出発し伊野駅まで。 2022年7月21日 高知県吾川郡いの町 関連 四国横断の旅 7月21日 土讃線の旅 高知~波川~琴平 https://shashinkairo2.seesaa.net/article/… トラックバック:0 コメント:0 2022年08月17日 散策 続きを読むread more
アンパンマン列車広場 <高知県高知市> JR四国では、多くのアンパンマン列車が走行しているが、JR高知駅構内にアンパンマン列車広場があり、キクハ32-502を模した記念撮影スポットやメッセージ表示のできるジオラマが設けられている。 『アンパンマン』の生みの親であるやなせたかしは高知県出身。 2022年7月21日 高知県高知市栄田町二丁目 関連 四国横… トラックバック:0 コメント:0 2022年08月17日 散策 続きを読むread more
魚の棚商店街 <高知県高知市> 高知の宿は、細い路地の魚の棚商店街にあった。 魚の棚商店街は、はりまや橋商店街から北へ、全長約80メートル、幅約3メートルに約20店が軒を並べるこじんまりとした商店街。 魚の棚の由来の駒札がある。 魚の棚の由来 魚棚は寛文年間(一六六一~一六七一)三代藩主山内忠豊公より開設を許され藩政時代の台所をあずかる町としてにぎわいをみ… トラックバック:0 コメント:0 2022年08月17日 散策 続きを読むread more
高知の宿 <高知県高知市> 四国横断の旅で、高知市の宿は、はりまや橋近くで、チェックアウトが12時までの「はりまや橋ゲストハウス」を予約できた。 20日は、高知市散策で最寄りのバスターミナルからバスを利用。21日は、波川駅まで足を伸ばして、いの町を散策後、高知へ戻り、12時にチェックアウト。弾丸ツアーに最適な宿だった。 2022年7月21日… トラックバック:0 コメント:0 2022年08月17日 散策 続きを読むread more
四国横断の旅 7月21日 土讃線の旅 高知~波川~琴平 四国横断の旅7月21日 土讃線の旅 高知~波川~琴平 四国横断の旅で土讃線の旅をした。午前中、いの町を散策。 関連 四国横断の旅 土讃線 https://shashinkairo2.seesaa.net/article/202208article_1.html ゲストハウスを出発 [ 記事 … トラックバック:0 コメント:0 2022年08月17日 散策 続きを読むread more